効率的なインサイドセールス

「インサイドセールス」は、まだまだなじみのうすい言葉ですが新しく進化したセールス形態として最近、注目されているものです。DMやEメール・電話・Web会議システムやSNSなどを使う非対面なので、結果的に新型コロナウイルス蔓延のコロナ禍においても好評。一昔前まではメジャーだった外回りの営業ではなく、内勤型なのです。発祥の地はアメリカで、あの国土の広さゆえに営業先をまわることは難しいため電話営業がさかんとなり、その部署が「インサイドセールス」と呼ばれていました。

従来型の「フィールドセールス」と言われる「外勤営業」とは違い、会社に居ながらにして効率よくスピーディーに営業活動が行えます。見込み顧客の検討段階の分析がしやすくなることで、アプローチへの無駄が少ないこともメリット。足を使っての営業は圧倒的に時間もかかるため、人手不足の解消にも一役買っています。名刺交換や移動に時間をとられるフィールドセールスとは対照的に、インサイドセールスならアプローチできる件数が大幅に増えます。

「見込み顧客の獲得」であるリードジェネレーションは、営業活動において重要なものです。その点でも自社サイトの登録会員や休眠顧客・見込み顧客といったリードの情報の管理・活用も、同時並行で行うことが可能。少人数でもまわせる組織化に成功できたなど高評価のインサイドセールスは今日も、フィールドセールスとうまく分業しあったりしながら営業スタイルの最前線をいっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です